トヨタは2017年10月25日から開催される東京モーターショーにワゴンとSUVを融合させた新ジャンルのクロスオーバーコンセプト、新型TJクルーザーを出展することを発表しました。
既にファイナルエディションが発売された大型クロスオーバーSUV車であるFJクルーザーの後継と目されていますが、コンセプトは大幅に異なり、全く新しい、大型クロスオーバーSUVの登場となる見込みです。
その新型TJクルーザーに関して、公式発表をもとに、どんなクルマが登場するのか?という情報について今回のコラムでお仕えしたいと思います。
目次
新型TJクルーザーに関しての公式発表の内容
TJクルーザーに関する公式発表は既にトヨタのニュースサイトからその詳細を知ることが出来ます。
それをまとめると以下のとおりになります。
車名の「Tj CRUISER」は、アクティブに“使い倒せる”TOOL-BOXの「T」と、クルマと様々な場所に出かける楽しさを意味するJoyの「j」に、トヨタのSUVラインアップに伝統的に使用してきた「CRUISER」を用いて力強さを表現した。室内は助手席側をフルフラットにすることができ、ロングサーフボードや自転車など、約3メートルもの大きな荷物を楽に積み込むことが可能。「仕事」と「遊び」を垣根なく楽しむ新たなライフスタイルでの使用をイメージした。
デザイン
VANのようなユーティリティの高さを感じられるスクエアなキャビンに、SUVらしい大径タイヤによるしっかりとした足回りと、力強いフロントビューを融合。VANとSUVそれぞれの良さを両立させた新ジャンルを表現した
ボンネットとルーフ、フェンダーなどには、無造作に物を置いても傷や汚れがつきにくいケアフリー素材(強化塗装)を採用
室内空間
助手席側の前後シートがフルフラットとなり、サーフィンのロングボードなど、約3メートルまでの長尺物の室内への積載が可能
座席シートの裏側やデッキボードなどに多数の固縛ポイントを設け、小さな荷物から長尺物まで自由に固定可能とした。また、バックドアの開口スペースを広く取ることで、自転車など大きな荷物の出し入れを容易にした
運転席側の後部座席は、シートクッションを前側に立てることで、買い物袋などの荷物を置けるスペースが出現
横からの大きな荷物の出し入れや、ファミリーで使っても乗り降りに便利な大開口スライドドアを採用
その他
次世代のTNGAプラットフォームを想定
ユニットは、2Lクラスのエンジン+ハイブリッドシステム
駆動方式は前輪駆動および4輪駆動
ボディサイズ
全長:4450
全幅:1820
全高:1640
ホイールベース:2640
単位mm
<出典:トヨタグローバルニュースサイトより>
待望のハイブリッド車がラインナップ!
FJクルーザーの販売終了で、エクステリアもかなりFJクルーザーに近いということで後継車種という意味合いが強いようにも思われますが、FJクルーザーと比較するとかなりコンパクトな仕上がりになっている印象です。
更に大方の予想を裏切り、パワーユニットは2Lクラスのハイブリッド仕様となることが決定!
まだ市販車にハイブリッド搭載が決定したわけではありませんが、悪路やオフロードでの走りが中心となり、レジャーユースのみならず商用使用も期待される頑強なイメージのこの新型SUVに燃費効率の低減が可能で、これからの環境を考慮すれば、ハイブリッドの導入は必然と言えば必然。
今後はプリウスαで培ったPHVなど、2020年以降のグローバルな国際環境基準に適合するような、オフロード型SUVも生まれて来ることを予感させます。
ハイブリッドがラインナップに加わることは大きな進化と言えるのではないでしょうか?
エクステリアデザインはFJクルーザーを踏襲?
エクステアデザインは、FJクルーザーを踏襲しつつも、先に述べたようにボディサイズはかなりコンパクトに…。
ただし鋭角的で近未来的なオフロードクルーザーの伝統は継承され、タフな道路状況にも対応できる頑丈で屈強なクルマであることを彷彿させます。
VANとSUVの融合を語るように、スクエアキャビンで大径タイヤは、しっかりとした走りを支える足回りであることを示してくれます。
インテリアデザインは機能性を追及!
運転席を除いたすべてのシートがすべてフルフラットになり長尺物の収納も可能。
ただシートそのものは堅さが感じられ“FJクルーザーユーザーの声にある、”居住性への不満“や、”乗り心地の悪さの解消“が出来たかどうかは疑問。
とはいえ、“遊び”と“仕事”を両立させるというコンセプトは体現できたユティリティカーが誕生したという風に受け止めることはできるでしょう。
注目のプラットフォームはやはりTNGA!
TNGAはこのコラムでも紹介した、レクサスやプリウスαに加え、話題のC-HRにも搭載されているプラットフォームです。
その特徴に関しては既に述べてきましたので割愛しますが、ポイントはこうした耐久性の必要で強靭な走りを求められる大型クロスーバーSUVにも採用された事実を考えれば、このプラットフォームが如何に剛柔性に優れ、シャーシーやボディの耐久力も高いかということが示されます。
既述したように、TNGAの共用活用は様々な省力化に貢献し、開発費の低減やコストダウンにも寄与するところ…。それを価格にも反映して欲しいところです。
トヨタ 新型 TJクルーザーのまとめ
やはり、冷静に考察を重ねるとこのクルマがFJクルーザーの後継車種であることは否めないのですが、全く新たなコンセプトのもとに開発されたというのが、その真相であるといえると思われます。
屈強で頑強で耐久性のあるクルマでありながらも、ハイブリッドの導入に踏み切った点や、レジャーと仕事、商用にも耐えれるクルマを送り出したことは賞賛に値し、他SUV車との明確な差別化も図れたように思います。
ただトヨタは、先般紹介したように、大型オフロードSUVであるランドクルーザーのモデルチェンジにも着手し、ランドクルーザープラドのモデルチェンジにも着手したところ…。こうした同メーカー内での同一車種の展開には迷いも生じます。
今後、TJクルーザーがどんな風に差別化を明確にし、どんな立ち位置でブランド戦略やマーケティング戦略に着手するのか?そこに筆者は大いに注目してゆきたいと思います。