ハイエース…。トヨタが誇る伝統のワンボックスカー…。商用そしてファミリーユースと多様なニーズに応え様々なシーンで活躍してきたこのクルマが2018年5型の投入が予定されているとの情報が入りました。
ハイエース5型とは一体、どんなクルマなのか?関係先取材を通じて明らかになった情報をまとめたいと思います。
目次
モデルチェンジの目玉は安全装備の充実
これまでのワンボックスカー全般に言えることは、然程安全装備の充実が見られなかったのが正直なところ…。そもそもワンボックスカーにボンネットが現れたのもつい最近のことで、それは荷物の搭載スペースとその量を確保することが優先だったせい…。
しかしながら、ワンボックスカーのニーズは商用、ファミリーユースと多様化を見せ、安全装備を怠ることは、やはり、ニーズの多様化に対応出来ないとトヨタは判断を下したのではないか?と推測できます。
安全装備には、トヨタセーフティセンスPを採用の予定。現行モデルでは安全ブレーキの装備もなされていなかっただけにこれは大幅な進化と言えるでしょう。
【トヨタセーフティセンスPと安全装備の概要は以下のとおり】
トヨタセーフティセンスPとは、ミリ波レーダーと単眼カメラによって前方を監視して万が一の事故を防ぎ、被害の軽減を行ってくれる安全装置
万が一、車や障害物との衝突が迫った場合は、ブザーとディスプレイにてドライバーに警告その際にブレーキ操作があった場合はブレーキ力のアシストが入ります。ドライバーがブレーキ操作行わない状況でも自動ブレーキがかかり衝突回避または軽減されます。
単眼カメラによって道路線を感知。
ドライバーがウィンカー操作を行わないで車線逸脱の恐れがある場合は、ブザーとディスプレイ表示で注意を促して車線逸脱の危険をお知らせします。
搭載された単眼カメラによって周囲の明るさや先行車のブレーキランプ、対向車のヘッドランプを感知して自動的にハイビーム・ロービームを切り替えます。
搭載されたセンサーによって先行車との車間距離を自動的に保って、ドライバーがセットした速度内で減速・加速をしてくれます。
ブレーキペダルを踏んで停止してる状態で、先行車が発進して4メートル以上離れたらブザーとディスプレイ表示でドライバーに教えてくれます。
トヨタ新型ハイエース5型 エクステリアの変更は?
関係先及び大方の自動車評論家の皆さんの見方としては、既に4型のマイナーチェンジで、LEDヘッドランプやグリルデザインの変更を行っているため、然程の変更はないのではとの声が多いようです。
トヨタ新型ハイエース5型 パワートレインは?
現行に採用されている「1KD-FTV」から「1GD-FTV」に変更されることが決定したようです。
排気量:1GD-FTV型2.8L
最大馬力:177ps/3400rmp
最大トルク:45.9kgf・m/1600-2600rpm
最大出力、トルク共に大幅にパワーアップ。やや非力なワンボックスというイメージが払拭されるのか?注目です。
2017年 5型 新型ハイエースの価格は?
現行型の価格が199万~369万なのですが、安全装備の採用でプラス10万円ほどの値上がりになるのではとの予想です。
2017年 5型 新型ハイエースの発売日は?
一応、2017年12月と予想されていますが、まだ確定ではないとのこと…。
盗難防止システムの向上は?
漏れ聞こえてくれるモデルチェンジ情報に関して、他社の他車のような大きな目立った変更点がないように見えるのですが、筆者として向上を期待するのは、盗難防止システムの向上。というのも、実は一番、車上荒らしや、盗難被害にあうワンボックスカーといえばこのハイエースだから…。
商用車として、様々な機材、資材、用具、道具をクルマに搭載したままで駐車場に放置せざるを得ないというユーザーの事情を理解した上、盗難防止システムの向上を一番進化させてほしいと、筆者は思います。
欧州車の盗難防止システムは徐々に進化を遂げ、メルセデスやBMWといった高級セダンには盗難防止の技術が進む中、こうした商用のニーズが高いワンボックスにこそ、その技術が導入されるべし…。
スペックが向上し、安全装備が充実すれば、更に「狙われやすいクルマ」になってしまいます。関係先もその点に関しては憂慮されている様子。
ワンボックスカーに限らず、大切な財産であるクルマの盗難対策には、日本のメーカーも普請して欲しいところです。
トヨタ新型ハイエース 5型のまとめ
確認できる詳細情報が少ないため、モデルチェンジがどこまで施されるか?について、関係先、専門誌編集者の皆さん、評論家の皆さんも完全に把握できているわけではない模様…。
ただやはり、安全装備は格段に充実することが予測されています。
これに加えて盗難防止技術も向上すれば、ハイエースの人気は更に高まるものと期待が高まるところ…。大きなモデルチェンジの噂もあるので、このクルマの進化を更に注目してゆきたいと思います。